Recent Posts
Vtuberという非実在な存在と、それを消費する僕ら
Question: Vtuberの何に惹かれて見続けているのか?
Vtuberをする側のことはたまに語られるし、「なりたい自分になれる」など自己実現のための存在として目新しさをもって語られることも多い。
realityの僕のアバター。簡単にVtuberになることは可能になったが、見る側としての魅力は?
が、自分はVtuberを見る側、消費する側なので、Vtuber好きの人間(自分)は何を求めてVtuberを見続けるのかを語っておきたい。
迷宮に潜り続けた日々〜「テレンガード」というゲーム
迷宮に潜り続けた日々〜「テレンガード」というゲーム
1983年のことである。
父親の買ったFM-7(富士通の発売した8ビットパソコン)を、パソコンに興味を失ったら父親から貰い受けて自分の机に持ってきた時、金もなく田舎に住んでいた自分が遊べるゲームといったら雑誌掲載のプログラム(昔のパソコン雑誌は、プログラムコードを雑誌の1コンテンツとしていた。多くはゲームだった)だった。
だがプログラムは動かないこともあったし、実際のところやりたいことはプログラミングではなくゲームだった。雑誌のゲーム紹介コーナーを見ればいろんなゲームが世には販売されていたことは知っていたが、1983年ごろ、まだまだパソコンなんて好きものの趣味にすぎず、ゲーム売り場なんてデパートのパソコンコーナーの隅にちょっとあるだけ(5本もあればいい方だ)か、電気屋のせがれが趣味でやっている範疇のパソコンショップがいいところだった。
小学生の自分がお小遣いを貯めたなけなしの金を持ってパソコンコーナーにあるゲームの中から選んだゲームがFM-7版「テレンガード」だった。
「テレンガード」はアメリカで発売されたパソコンゲームで、国内では木屋通商(今となっては実態はわからない。名前からして商社だろうか)が販売した、翻訳物のRPGである。
美少女ゲーム遍歴1〜天使たちの午後〜
8ビットPC時代の美少女ゲーム金字塔「天使たちの午後」
初めてプレイしたアダルトゲームといえば80年代のアダルトゲームの金字塔「天使たちの午後」だった。
1985年にJASTが発売したアダルトゲーム「天使たちの午後」は、それまでのアダルトゲームとは一線を画すアニメ風の画風で、つまり今に続くアダルトゲームの主な作風を作り出した走りと言える。それまでのアダルトゲームは、ロリータ向けの、よくいえばポップな画風だったり、大人向けの濃いめの画風だったり、人を選ぶ作画だった。
そんな中で「天使たちの午後」のビジュアルは、目を引いた。その頃、ソフトの主な情報源といえばパソコン雑誌(有名どころではPC情報全般を扱うログインやポプコム、ゲームやHな情報も扱うコンプティークやテクノポリスなど)だったが、としても紙面映えしたのを覚えている。